スポーツマウスピース
- Qどんなスポーツでマウスピースが役立ちますか?
- A接触プレーのあるスポーツ(ラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、格闘技、ホッケーなど)はもちろんのこと、転倒や衝突の可能性があるスポーツ(スキー、スノーボード、スケートボード、自転車、体操、アクロバットなど)、道具を使用するスポーツ(野球、ゴルフ、テニス、バドミントンなど)など、ほとんど全てのスポーツにおいて、歯や口腔内の怪我のリスクはゼロではありません。ご自身の身体を守るために、着用を検討されることをお勧めします。
- Q子供でも作れますか?
- Aはい、お子さんにもスポーツマウスピースの着用をお勧めします。特に成長期のお子さんは、大人に比べて顎の骨が柔らかく、歯の根も未完成なため、衝撃による損傷が重症化しやすい傾向にあります。また、乳歯や生え変わりの時期でも製作可能です。ただし、成長に合わせて歯並びが変化するため、定期的に作り替える必要がある場合があります。
- Q矯正治療中でも作れますか?
- Aはい、矯正治療中でもスポーツマウスピースを製作することは可能です。ただし、矯正装置(ブラケットやワイヤー)がある場合は、それらを考慮した型取りが必要になります。また、矯正治療の進行によって歯並びが変化するため、治療の進捗に合わせてマウスピースを作り直す必要がある場合もあります。必ず事前にご相談ください。
- Q費用はどれくらいかかりますか?保険は適用されますか?
- Aスポーツマウスピースの製作費用は、保険適用外の自費診療となります。費用は素材や製作方法によって異なりますので、診察時に詳しくご説明させていただきます。一部のスポーツ保険や医療保険では、スポーツ外傷としてマウスピースの費用がカバーされる場合がありますので、ご加入の保険会社にご確認ください。
- Qマウスピースのお手入れ方法は?
- A使用後は、流水で丁寧に洗い、歯ブラシで優しく磨いてください。熱湯での洗浄や、歯磨き粉の使用は、マウスピースを変形させる可能性があるため避けてください。専用の洗浄剤を使用することも効果的です。保管する際は、乾燥させて専用のケースに入れ、直射日光の当たらない場所で保管してください。定期的に歯科医院でのクリーニングもおすすめです。
- Qどのくらいで完成しますか?
- A型取りから完成まで、通常は1週間から2週間程度かかります。お急ぎの場合は、事前にご相談いただければ可能な限り対応いたします。
- Qマウスピースをつけたまま水分補給はできますか?
- Aはい、マウスピースをつけたまま水分補給は可能です。スポーツドリンクなどを摂取した場合は、その後水で口をゆすぐなどして、マウスピースを清潔に保つように心がけてください。
- Q噛み合わせに影響はありますか?
- Aオーダーメイドのマウスピースは、歯科医師が噛み合わせを考慮して製作するため、基本的に噛み合わせに悪影響を与えることはありません。むしろ、噛み合わせのバランスを整え、顎関節への負担を軽減する効果も期待できます。

スポーツは、私たちの生活に活力を与え、心身を健康にする大切な活動です。
しかし、同時にスポーツには、怪我のリスクも潜んでいます。
特に、お口の中は思っている以上にデリケートで、わずかな衝撃でも損傷につながることがあります。
「まさか自分が怪我をするなんて…」
そう思っていても、万が一の時に備えて、ご自身の身体を守る準備はしておきたいものです。
かわばたファミリー歯科では、スポーツを愛する皆様が、安心して思い切りプレーできるよう、オーダーメイドのスポーツマウスピースの製作を行っています。
スポーツマウスピースはなぜ必要?見過ごされがちな「歯」の怪我
スポーツ中の怪我というと、骨折や捻挫、脳震盪などをイメージされる方が多いかもしれません。
しかし、実は歯や口腔内の怪我も、スポーツ外傷の中で多く発生しています。
接触プレーのあるスポーツ
ラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、格闘技、ホッケーなど
急な方向転換や転倒の可能性があるスポーツ
スケートボード、スノーボード、自転車、体操、アクロバットなど
道具を使用するスポーツ
野球、ゴルフ、テニス、バドミントンなど
これらのスポーツでは、口元への衝撃や、歯を強く食いしばることによる影響で、お口の怪我やトラブルが起こり得ます。
かわばたファミリー歯科が「オーダーメイド」にこだわる理由

スポーツマウスピースには、スポーツ用品店などで手軽に購入できる市販品(既製品)と、歯科医院で歯型を採って作るオーダーメイド品があります。
「どちらでも同じじゃないの?」
そう思われるかもしれませんが、この二つには違いがあります。
市販品(既製品)について
市販品は、お湯で温めて形を整えるタイプや、そのまま装着するタイプなどがありますが、基本的に既成のサイズで作られています。
そのため、以下のような問題点が生じることがあります。
フィット感への課題
一人ひとりの歯並びや顎の形に完全にフィットしないため、装着感が良くない場合や、口の中でズレやすい、外れやすいといった問題が生じることがあります。
保護効果への課題
フィット感が良くないため、衝撃を受けた際にマウスピースがずれてしまい、歯や口腔内を十分に保護できない可能性があります。
また、素材の厚みや均一性も不十分な場合があります。
呼吸・発音への影響
適切なフィット感がないと、口の中でかさばり、呼吸がしづらくなったり、会話や指示がしにくくなったりすることがあります。
吐き気
適切でない大きさや形状のため、吐き気を催してしまうことがあります。
衛生面
隙間が多いと、唾液や細菌が入り込みやすく、清潔に保ちにくい場合があります。
耐久性
素材の質や厚みが不十分な場合が多く、破損しやすい傾向にあります。
「せっかくマウスピースをつけたのに、怪我をしてしまった」
「プレー中にマウスピースが邪魔で集中できない」
このようなことになってしまっては、マウスピースを着ける意味が薄れてしまいます。
オーダーメイドマウスピースのメリット
かわばたファミリー歯科が提供するオーダーメイドのマウスピースは、皆さんの歯型を精密に採取し、一人ひとりの口腔内に合わせて、歯科医師が設計・製作します。
そのため、市販品にはない多くのメリットがあります。
フィット感
歯の凹凸や噛み合わせ、歯茎の形まで再現されるため、歯に沿ったフィット感を実現します。
プレー中にズレたり外れたりする心配がほとんどありません。
保護効果
衝撃吸収性に配慮した医療用素材を使用し、適切な厚みと強度で製作するため、歯や顎、口腔内を保護します。
衝撃を広範囲に分散し、脳への衝撃を和らげる効果も期待できます。
呼吸・発音への影響が少ない
適切な厚みと形状で製作されるため、装着しても違和感が少なく、呼吸や会話、指示出しがスムーズに行えます。
集中力を妨げることがありません。
噛み合わせの安定
専門知識を持った歯科医師が、噛み合わせのバランスを考慮して製作するため、顎関節への負担を軽減し、安定した噛み合わせを保ちます。これがパフォーマンスへの影響にもつながります。
耐久性
市販品に比べて耐久性が高く、長く使用できる傾向にあります。
衛生的
隙間なくフィットするため、唾液や細菌が入り込みにくく、清潔に保ちやすいです。
豊富なカラーバリエーション
スポーツチームのカラーや、お好みの色を選ぶことができます。モチベーションアップにもつながります。
スポーツマウスピースに関するよくある質問 (FAQ)
あなたのパフォーマンスと笑顔のために
スポーツは、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、怪我をしてしまっては、その楽しみも半減してしまいます。
かわばたファミリー歯科が提供するオーダーメイドのスポーツマウスピースは、単なる「歯の保護具」ではありません。
それは、あなたの歯と身体を危険から守り、安心してパフォーマンスを発揮できるようサポートする、「備え」です。
そして、何よりも大切なのは、「もしもの時」に後悔しないことです。
スポーツ中に歯を失ったり、口元に怪我を負ったりすることは、想像以上に辛い経験となることがあります。
治療には時間や費用がかかり、場合によっては元通りにならないこともあります。
「あの時、マウスピースを着けていれば…」
そんな後悔をすることがないよう、ぜひ早めの対策をご検討ください。
かわばたファミリー歯科では、皆様が安心してスポーツを楽しめるよう、丁寧にカウンセリングを行い、お一人おひとりの競技や口腔内の状態に合わせたマウスピースを製作いたします。
スポーツマウスピースにご興味をお持ちの方、ご自身の歯を守りたい方は、ぜひ一度、かわばたファミリー歯科にご相談ください。