小児歯科

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    「うちの子、歯医者さんを嫌がるから心配…」
    「虫歯ができちゃったけど、治療が痛くないか不安…」
    「どうすれば虫歯にならない強い歯になるんだろう?」

    お子さまの歯の健康は、親御さんにとって尽きない悩みの種かもしれません。
    小さな虫歯でも、お子さまにとっては大きな不安や恐怖に繋がりかねませんし、それがきっかけで歯医者嫌いになってしまうこともあります。
    かわばたファミリー歯科では、そんな親御さんの不安に寄り添い、そして何よりも「お子さまが笑顔で、楽しく通える歯医者さん」であることを目指しています。

    お子さまの歯は、大人の歯とは異なり、虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行も早いという特徴があります。
    だからこそ、「虫歯になる前に予防する」ことと、もし虫歯になってしまっても「痛くなく、怖くない治療」で早期に解決することが、お子さまの未来の歯を守る上で非常に重要です。
    当院は、お子さまと親御さんにとって、安心して通える「歯のホームドクター」でありたいと願っています。

     

    親御さんとお子さまに寄り添う:かわばたファミリー歯科の小児歯科の特長

    お子さまの歯科治療は、お子さま自身の協力はもちろんのこと、親御さんのご理解とご協力が不可欠です。
    かわばたファミリー歯科では、親御さんとお子さまが安心して治療を受けられるよう、様々な工夫を凝らしています。

     

    親子分離は行いません:親御さんの安心も大切に

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    歯科医院によっては、お子さまの自立を促す目的で「親子分離」を推奨しているところもあります。
    しかし、かわばたファミリー歯科では、お子さまの不安を和らげるため、そして親御さんのご安心のため、治療中に親御さんが診療室に入っていただいています。

    もちろん、「うちの子は、親がいない方が集中できる」といった場合はお子さまのみでの治療も対応いたします。
    他院では、お子さまの集中を促すため、あるいは治療の効率を優先するため、親御さんが診療室に入室することを希望されても、お断りするケースもあると伺います。しかし、当院では、「入りたい」と希望される親御さんを拒否することはありません。

    安心感の提供
    見慣れない場所で一人ぼっちになる不安は、お子さまにとって非常に大きいものです。
    親御さんがそばにいることで、お子さまは安心して治療を受けることができます。

    治療の透明性
    親御さんが治療の様子を直接ご覧いただくことで、どのような処置が行われているのかを把握でき、疑問や不安をその場で解消できます。

    広い診療スペース
    当院の診療室は、親御さんがお子さまのそばに座っても窮屈に感じないよう、十分なスペースを確保しています。
    ベビーカーと一緒に入れる広い診療室もございますので、小さなお子さま連れの方も安心してご来院いただけます。

    写真を使った丁寧な説明
    虫歯の処置中や処置後には、必要に応じて治療部位の写真を撮影し、親御さんにその場で見ていただきながら、状況や今後の見通しを丁寧に説明いたします。
    言葉だけでは伝わりにくいことも、写真があることでより具体的に理解していただけると考えています。

     

    一つ一つの処置を丁寧に説明・確認

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    お子さまの治療は、親御さんの同意なしに進めることはありません。
    親御さんが安心して治療を任せられるよう、情報の共有と同意形成を大切にしています。

    フッ素塗布の許可
    フッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行う前には、必ず親御さんにその効果と必要性をご説明し、許可をいただいてから実施いたします。

    治療計画の共有
    虫歯が見つかった場合、どのような治療が必要か、期間はどのくらいか、費用はどれくらいかかるかなど、具体的な治療計画を複数の選択肢とともに提示し、親御さんに納得していただいた上で治療を開始します。

    処置ごとの確認
    治療中も、次に何をするのか、なぜこの処置が必要なのか、といったことを、お子さまにも分かりやすい言葉で伝えつつ、親御さんにも適宜確認をしながら進めていきます。

     

    お子さまの治療で心掛けていること:未来の歯医者嫌いを作らないために

    お子さまの歯科治療で最も大切なのは、「歯科医院に対するポジティブなイメージ」を育むことです。
    一度「怖い」「痛い」というイメージがついてしまうと、その後の歯科受診が困難になり、将来の歯の健康に大きな影響を及ぼしかねません。
    かわばたファミリー歯科では、お子さまに「歯医者さんって楽しい!」「また来たいな!」と感じてもらえるよう、以下の点を特に心掛けています。

     

    嫌がるお子さまには無理に治療しません

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    お子さまの気持ちを無視して無理やり治療を進めることは、「歯医者嫌い」の最大の原因となります。
    当院では、お子さまが治療を嫌がったり、泣いてしまったりする場合には、決して無理に治療を進めることはありません。
    お子さまのペースに合わせて、ゆっくりと治療を進めることで、「次はもっと頑張ろう」という前向きな気持ちを引き出すことを目指します。

    中断する勇気
    治療の途中で、お子さまがどうしても嫌がってしまった場合は、一度治療を中断し、日を改めて挑戦します。

    褒めて伸ばす
    たとえ少ししかできなかったとしても、「今日は頑張れたね!」「座れただけでもすごいよ!」と、できたことを精一杯褒め、お子さまの自信を育みます。

    信頼関係の構築
    治療を急ぐよりも、まずはお子さまとの信頼関係を築くことを最優先に考えます。

     

    まずは歯科医院に慣れてもらうトレーニングから

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    初めて歯医者さんに来るお子さまや、過去に怖い経験をしてしまったお子さまには、いきなり治療を始めることはしません。

    まずは、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうための「トレーニング(練習)」から始めます。

    遊びの要素を取り入れながら、お子さまが「楽しい!」と感じるように進めていきます。

    ユニットに座る練習
    診療台(ユニット)に座って、倒れる練習をしたり、アームを動かしてみたり。

    器具に触れる練習
    歯を吸い込む「掃除機」(バキューム)や、風を出す「風船」(シリンジ)など、器具の名前を楽しく伝えながら、実際に触れてもらう。

    お口を開ける練習
    大きく「あーん」と口を開けてもらう練習。

    歯磨き練習
    歯ブラシで口の中を触る練習。

     

    治療はなるべく痛くなく(痛みを抑える工夫)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    「痛くない治療」は、お子さまの歯医者嫌いを防ぐ上で最も重要な要素の一つです。
    かわばたファミリー歯科では、お子さまに痛みを感じさせないための様々な工夫を徹底しています。
    下記のような工夫により、「麻酔しても気づかない子が多い」と親御さんから驚かれることも少なくありません。
    私たちは、お子さまが「怖いというイメージをつけさせないこと」を常に念頭に置き、痛みの少ない治療を追求しています。

    表面麻酔
    麻酔注射を打つ前に、まず歯茎にイチゴ味やバナナ味などの「表面麻酔」を塗布し、歯茎の感覚を麻痺させます。
    これにより、注射針が刺さる瞬間の「チクッ」とした痛みを大幅に軽減できます。

    電動麻酔器
    麻酔液を注入する際、急激な圧力がかかると痛みを感じやすくなります。
    当院では、コンピューター制御で麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入できる「電動麻酔器」を使用しています。
    これにより、麻酔液注入時の不快感や痛みを最小限に抑えます。

    極細針の使用
    使用する麻酔針は、現在流通している中で最も細いタイプを採用しています。
    針が細ければ細いほど、組織への侵入時の刺激が少なくなり、お子さまが痛みを感じにくくなります。

     

    お子さまが楽しく通えるための工夫:また来たくなる歯医者さん

    「歯医者さんに行くのは、ちょっぴり楽しみ!」

    かわばたファミリー歯科は、そんな風にお子さまに思ってもらえるような工夫を凝らしています。

     

    ご褒美(シールなど)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    治療を頑張ったお子さまには、ささやかな「ご褒美」をご用意しています。
    これらは、お子さまが次の来院を楽しみにするきっかけとなり、「歯医者さんは頑張ったら良いことがある場所」というポジティブなイメージを育むのに役立ちます。

     

    キッズスペースの設置

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    かわばたファミリー歯科では、お子さまが待ち時間も楽しく過ごせるよう、広々としたキッズスペースを完備しています。
    絵本やおもちゃをたくさんご用意しており、お子さまが遊びに夢中になっている間に、親御さんはリラックスして診療をお待ちいただけます。
    歯科医院が「怖い場所」ではなく「楽しい場所」と感じてもらえるような空間づくりを大切にしています。

     

    虫歯にしないための予防処置:健康な歯を育むために

    お子さまの歯の健康を守るためには、「治療」よりも「予防」が何よりも大切です。
    かわばたファミリー歯科では、お子さまの歯を虫歯から守るための様々な予防処置と指導を行っています。

     

    シーラント:奥歯の溝を虫歯から守る盾

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    生えたばかりの奥歯(特に6歳臼歯、12歳臼歯などの永久歯)には、深く複雑な溝があります。
    この溝は歯ブラシの毛先が届きにくく、食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすいため、非常に虫歯になりやすい場所です。
    シーラントは、この虫歯になりやすい奥歯の溝を、歯科用のレジン(樹脂)で薄くコーティングし、物理的に虫歯菌が入り込むのを防ぐ予防処置です。

    歯を削らない
    歯を削ることなく、溝を塞ぐだけなので、お子さまへの負担が少ないです。

    虫歯予防効果
    溝を塞ぐことで、虫歯菌や食べカスが入り込むのを防ぎ、奥歯の虫歯予防に貢献します。

    生えたての歯に有効
    特に、生えたばかりの永久歯は歯質が未成熟で虫歯になりやすいため、早期のシーラント処置が推奨されます。

     

    フッ素塗布:歯質を強くする魔法の成分

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    フッ素は、虫歯予防に非常に有効な成分として、WHO(世界保健機関)もその効果を認めています。
    かわばたファミリー歯科では、お子さまの歯質を強化し、虫歯になりにくい強い歯を育むために、定期的なフッ素塗布をお勧めしています。

    歯科医院で使用する高濃度のフッ素は、ご自宅で使用するフッ素配合歯磨き粉よりも高い虫歯予防効果が期待できます。
    定期的に(3ヶ月〜半年に一度程度)フッ素を塗布することで、お子さまの歯を効率的に強化し、虫歯から守ることができます。
    フッ素塗布の際は、親御さんに効果や注意点をしっかり説明し、同意をいただいてから行います。

    歯質の強化
    歯の表面のエナメル質に取り込まれ、歯を酸に溶けにくい強い構造に変えます。

    再石灰化の促進
    虫歯になりかけたごく初期の段階で、溶け出したカルシウムやリンを再び歯に戻し、歯を修復する「再石灰化」を促進します。

    細菌の酸産生抑制
    虫歯菌の活動を抑制し、酸の産生を抑えることで、虫歯の発生を防ぎます。

     

    歯のクリーニング(PMTC):プロによる徹底的なお掃除

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    毎日の歯磨きでは落としきれない、歯の表面にこびりついた汚れや、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の奥深くに潜む細菌の塊(バイオフィルム)は、虫歯や歯周病の原因となります。
    お子さまの歯も例外ではありません。歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を使って、これらの汚れを徹底的に除去するプロフェッショナルなクリーニング(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を定期的に行うことをお勧めしています。

    虫歯・歯周病の予防
    虫歯や歯周病の原因となる歯石やプラーク、バイオフィルムを徹底的に除去することで、病気の発生や進行を防ぎます。

    歯本来の白さ
    表面の着色を除去することで、歯本来の自然な白さを取り戻し、見た目もきれいにします。

    口臭の改善
    口臭の原因となる細菌や汚れを除去することで、お口の中がスッキリと爽やかになります。

     

    歯磨き指導:正しい歯磨き習慣を身につける

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    「どうしてうちの子は虫歯になるんだろう…?」

    その原因の一つに、正しい歯磨きの方法が身についていないことが挙げられます。
    かわばたファミリー歯科では、お子さまの年齢や歯並びに合わせた、きめ細やかな歯磨き指導を行います。

    磨き残しのチェック
    染め出し液を使って、どこに磨き残しが多いのか、お子さまにも分かりやすく説明します。

    歯ブラシの選び方
    お子さまの口の大きさに合った歯ブラシの選び方や、毛の硬さについてアドバイスします。

    歯ブラシの持ち方・動かし方
    歯ブラシの正しい持ち方や、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の裏側など、磨きにくい場所の効果的な磨き方を、お子さま自身が楽しく実践できるよう、具体的に指導します。

     

    仕上げ磨き指導

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の小児歯科

    小さなお子さまの場合は、親御さんによる「仕上げ磨き」が非常に重要です。
    お子さまの歯を守るためには、親御さんとお子さまが二人三脚で取り組むことが大切です。

    適切な姿勢
    親御さんが磨きやすい姿勢や、お子さまが嫌がりにくい体勢をアドバイスします。

    力の入れ具合
    歯茎を傷つけない、適切なブラッシング圧を指導します。

    磨き残しやすい場所
    親御さん自身が磨き残しやすいポイントや、お子さまの虫歯になりやすい場所を重点的に磨く方法を指導します。

    デンタルフロスの使い方
    歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するためのデンタルフロスの使い方についても説明します。

     

PAGE TOP