入れ歯治療

「硬いものが噛めなくなってきた…」
「入れ歯が合わなくて、話すのが億劫になった…」
「口元を気にして、人前で笑えなくなった…」
もし、あなたがこのようなお悩みをお持ちなら、それは決して珍しいことではありません。
歯を失うことは、食生活や会話、そして心の健康にまで影響を及ぼすことがあります。
かわばたファミリー歯科では、患者さん一人ひとりの「もっとこうなりたい」という想いに寄り添い、保険診療の入れ歯から、より快適さや見た目の美しさを追求した自費診療の入れ歯まで、幅広い選択肢をご提案しています。
単に失われた歯を補うだけでなく、あなたの「食べる喜び」「話す楽しさ」「心からの笑顔」を取り戻すお手伝いをしたいと考えています。
かわばたファミリー歯科の入れ歯治療:保険診療でも「丁寧」に

「入れ歯って、安っぽいイメージがある…」
「保険の入れ歯だと、ちゃんとしたものは作れないんじゃない?」
そういったご不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、かわばたファミリー歯科では、保険診療の入れ歯であっても、妥協せずに「丁寧な治療」を心がけています。
「個人トレー」の作製

入れ歯を作る上で、最も重要となる工程の一つが「型どり(印象採得)」です。
この型どりの精度が、入れ歯のフィット感や安定性を大きく左右します。
一般的な保険診療では、既製の型どり用のトレーを使用することが多いですが、これでは患者さん一人ひとりの顎の形や歯茎の状態に完全にフィットする型どりを行うことは困難です。
かわばたファミリー歯科では、保険診療の入れ歯であっても、全ての方に「個人トレー」を作製しています。
個人トレーとは、まず既製のトレーで一度お口の型を採り、その型を参考に、患者さんお一人おひとりの顎の形や歯茎の形態に合わせてオーダーメイドで作製する、型どり用のトレーのことで、下記のようなメリットがあります。
精密な型どり
患者さんの口腔内の細かい凹凸や、顎の動きまで考慮した精密な型どりが可能になります。
フィット感の向上
精密な型どりから作製される入れ歯は、お口に吸い付くようにフィットしやすくなります。
これにより、入れ歯がグラつきにくく、安定して噛めるようになります。
痛みや違和感の軽減
ぴったりと合う入れ歯は、歯茎への不必要な圧迫や擦れが少なく、痛みや違和感を軽減します。
噛む効率の向上
安定した入れ歯は、噛む力を効率的に食べ物に伝え、食事がしやすくなります。
個人トレーの作製は、時間も手間もかかりますが、私たちはこの工程を省略しません。
それは、この一手間が、患者さんの入れ歯の快適さ、ひいては生活の質に大きく影響すると確信しているからです。
保険診療の範囲内でできることを最大限に行い、患者さんに「これなら使いやすい」と感じていただける入れ歯の提供を目指しています。
治療後の「安心」を支える:充実のアフターフォロー
入れ歯は、作って終わりではありません。むしろ、「使い始めてからが本番」と言っても過言ではありません。
お口の中は常に変化していますし、入れ歯も使い続けるうちに摩耗したり、ご自身の顎の骨が痩せてきたりすることで、合わなくなることがあります。
「作ったはいいけど、その後が不安…」
「何かあった時、すぐに相談できるかな?」
かわばたファミリー歯科では、患者さんが安心して入れ歯を使い続けられるよう、治療後のアフターフォローにも力を入れています。
定期的なメインテナンス

入れ歯を清潔に保ち、お口の健康を維持するためには、定期的なメインテナンスが不可欠です。
入れ歯の清掃指導
正しい入れ歯の洗い方や、保管方法、入れ歯洗浄剤の選び方などを丁寧に指導します。
口腔内のチェック
残っているご自身の歯の虫歯や歯周病の有無、歯茎の状態などを確認します。
入れ歯の状態チェック
入れ歯にヒビ割れや欠損がないか、人工歯の摩耗具合、クラスプ(バネ)の緩みなどをチェックします。
歯茎の状態の確認
入れ歯が当たって痛みがある部分や、歯茎の炎症がないかを確認します。
調整・修理

「入れ歯が痛い…」
「緩くなってきた…」
「入れ歯が割れてしまった…」
このようなトラブルが発生した場合は、速やかにご相談ください。
調整
歯茎の形は時間の経過とともに変化するため、入れ歯が合わなくなることがあります。
その場合、入れ歯の内面を少しずつ削ったり、材料を追加したりして調整を行います。
当院では、患者さんの痛みや違和感がなくなるまで、丁寧な調整を繰り返します。
修理
入れ歯の一部が欠けたり、人工歯が外れたりした場合、多くの場合、修理が可能です。
状態によっては、その日のうちに修理できる場合もありますし、お預かりして歯科技工士に依頼する場合もあります。
リライニング・リベース
長期間使用していると、顎の骨の吸収が進み、入れ歯と歯茎の間に隙間ができて緩くなることがあります。
その場合、入れ歯の内側を新しく作り変える「リライニング」や「リベース」を行うことで、フィット感を回復させることができます。
入れ歯は、言わば「お口の中の精密機器」です。
定期的なメインテナンスと、不具合があった際の速やかな調整・修理が、入れ歯を快適に長く使い続ける秘訣です。
私たちは、皆さんの入れ歯の「かかりつけ医」として、生涯にわたってサポートさせていただきます。
より快適に、より美しく:自費診療の入れ歯の選択肢
かわばたファミリー歯科では、保険診療の入れ歯でも「丁寧な治療」を心がけていますが、さらに「審美性」「機能性」「快適性」を追求したい方には、自費診療の入れ歯の選択肢もご提案しています。
保険診療の入れ歯は、使用できる材料や設計に制限がありますが、自費診療の入れ歯は、より高品質な材料や、優れた設計が可能になります。
金属床義歯(きんぞくしょうぎし):薄くて快適、熱が伝わる入れ歯

金属床義歯は、入れ歯の土台となる部分(床:しょう)が、薄い金属で作られている入れ歯です。
保険診療の入れ歯の床はプラスチック製ですが、金属床義歯は、その名の通り、コバルトクロム合金やチタンなどの金属を使用します。
薄くて快適
プラスチック製の床に比べて、金属床は非常に薄く作ることができます。
これにより、お口の中の違和感が少なく、より快適に装着できます。
熱が伝わりやすい
金属は熱伝導率が高いため、食べ物や飲み物の温かさ・冷たさが、より自然に舌に伝わります。
これにより、食事の味覚を損ないにくく、食事がより美味しく感じられます。
丈夫で割れにくい
金属はプラスチックに比べて強度が高いため、入れ歯が割れるリスクが低く、耐久性に優れています。
衛生的
表面が滑らかで汚れがつきにくく、衛生的にも保ちやすいです。
金属床義歯はこんな方におすすめ
入れ歯の厚みが気になる方
食べ物の温度を感じて食事を楽しみたい方
入れ歯を長期間快適に使いたい方
入れ歯の違和感をできるだけ少なくしたい方
ノンクラスプデンチャー:金属バネがなく、見た目も自然な入れ歯

部分入れ歯には、残っている歯に「クラスプ」と呼ばれる金属のバネをかけて固定するタイプが一般的です。
しかし、この金属のバネが、笑った時や話した時に見えてしまうことがあり、見た目を気にされる方もいらっしゃいます。
ノンクラスプデンチャーは、この金属のバネを使用せず、歯肉と同じ色の特殊な樹脂素材で入れ歯を支える部分義歯です。
見た目が自然で美しい
金属のバネがないため、入れ歯をつけていることがほとんどわかりません。
口元を気にせず、心から笑うことができます。
残りの歯に優しい
金属のバネのように歯に直接負担をかけにくいため、残っている歯を大切にできます。
軽くて薄い
弾力性のある特殊な樹脂素材を使用するため、比較的軽くて薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないです。
しなやかでフィット感がある
柔軟性があるため、歯肉に吸い付くようなフィット感が得られやすく、外れにくい傾向があります。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
ノンクラスプデンチャーはこんな方におすすめ
金属のバネが見えるのが気になる方
見た目の美しさを重視したい方
金属アレルギーの方
装着時の違和感をできるだけ少なくしたい方
自費診療の入れ歯を選ぶ際の注意点
自費診療の入れ歯は、保険診療に比べて費用が高くなります。
しかし、その分、使用する材料や製作工程、そして完成後の満足度において、保険診療の入れ歯では得られないメリットがあります。
かわばたファミリー歯科では、患者さんのご希望や口腔内の状態、ご予算などを丁寧に伺い、それぞれの入れ歯のメリット・デメリットを詳しくご説明した上で、患者さんにとって最適な選択肢を一緒に考え、ご提案いたします。
無理に自費診療を勧めることはありませんので、ご安心ください。