予防歯科

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    「歯医者は、歯が痛くなってから行くところ」
    「虫歯ができたら治してもらえばいい」

    そう考えていませんか?

    かつては、それが一般的な歯科医院の姿でした。
    しかし、現代の歯科医療は大きく進化し、私たちは「痛くなってから治す」のではなく、「虫歯や歯周病にならないように防ぐ」ことの重要性を強く訴えています。

    それが、「予防歯科」です。

    予防歯科は、皆さんの大切な歯と口の健康を、虫歯や歯周病から守り、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をし、心から笑い、快適に過ごしていただくための大切な取り組みです。

     

    担当歯科衛生士制:あなたの歯の専属パートナー

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    「毎回違う人に診てもらうと、状態を伝えにくい…」
    「自分の歯のことを一番理解してくれる人がいると安心する」

    かわばたファミリー歯科では、「担当歯科衛生士制」を導入しています。
    これは、患者さま一人ひとりに対して、特定の歯科衛生士が責任を持って予防処置やブラッシング指導を担当するシステムです。
    同じ歯科衛生士が継続して担当することで、以下のようなメリットがあります。

    詳細な口腔内情報の共有
    患者さまの歯や歯茎の状態、過去の治療履歴、生活習慣などを深く理解し、それに基づいたきめ細やかなケアを提供できます。

    変化への早期気づき
    毎回同じ歯科衛生士が診ることで、わずかな変化にも気づきやすくなります。
    初期の虫歯や歯周病のサインを見逃さずに、早期の対応が可能です。

    信頼関係の構築
    長くお付き合いすることで、患者さまと歯科衛生士の間に信頼関係が生まれます。
    歯に関する悩みや疑問を話しやすくなり、安心してメインテナンスを受けていただけます。

    効果的なアドバイス
    あなたの個性や習慣に合わせた、より具体的なブラッシング指導や食生活のアドバイスが可能になります。

     

    精密な診断をサポート:定期的なレントゲン撮影(咬翼法)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    「レントゲンって、被ばくが心配…」
    「毎回撮る必要があるの?」

    レントゲン撮影にはご不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし、レントゲンは、肉眼では見えないお口の情報を得るために非常に重要な検査です。
    かわばたファミリー歯科では、特に予防歯科において、「咬翼法(こうよくほう)」というレントゲン撮影法を、リスクの高い方には1年に1回程度、撮影することをお勧めしています。

    咬翼法レントゲンとは?
    咬翼法は、主に奥歯の歯と歯の間の部分(隣接面)の虫歯や、歯を支える骨(歯槽骨)の状態を診断するのに適したレントゲン撮影法です。
    この方法では、フィルムまたはセンサーを歯に咬んでいただき、水平方向からレントゲンを照射します。

     

    なぜ咬翼法が重要なのか?

    隣接面カリエス(歯と歯の間の虫歯)の早期発見
    歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、虫歯ができやすい場所です。
    また、虫歯が進行しても自覚症状が出にくいことが多いです。
    咬翼法レントゲンは、この見えにくい部分の虫歯を、まだ小さいうちに発見するのに役立ちます。
    小さな虫歯のうちに見つかれば、歯を削る量も少なく済みます。
    進行して大きな穴になる前に見つけることで、歯への負担を最小限に抑え、治療も短期間で終えることができる可能性が高まります。

    歯周病の進行度合いの把握
    歯を支える骨の状態を詳細に確認できます。
    これにより、歯周病の進行度合いを正確に把握し、適切な治療計画やメインテナンス計画を立てることに役立ちます。

    治療予後の確認
    過去に治療した詰め物や被せ物の下に虫歯ができていないか、二次的な虫歯の発生がないかを確認することにも役立ちます。

    レントゲン撮影による被ばく量は、歯科用のものであればごくわずかであり、日常で浴びる自然放射線や、飛行機に乗る際の被ばく量と比較しても非常に少ないものです。
    しかし、当院では、必要な情報を得るために、リスクを考慮しつつ適切な頻度で撮影することをお勧めしています。

     

    かわばたファミリー歯科の予防歯科メニュー

    当院では、皆さんの歯と口の健康を守るために、様々な予防メニューをご用意しています。

    プロフェッショナルクリーニング(PMTC):歯本来の輝きを取り戻す

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    毎日の歯磨きでは落としきれない、歯の表面にこびりついた汚れや、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の奥深くに潜む細菌の塊(バイオフィルム)は、虫歯や歯周病の原因となります。
    PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を使って、これらの汚れを徹底的に除去するプロフェッショナルな歯のクリーニングです。


    PMTCのメリット

    虫歯・歯周病の予防
    虫歯や歯周病の原因となる歯石やプラーク、バイオフィルムを徹底的に除去することで、病気の発生や進行を防ぎます。

    口臭の改善
    口臭の原因となる細菌や汚れを除去することで、口臭の改善が期待できます。

    歯本来の白さ
    表面の着色を除去することで、歯本来の自然な白さや輝きを取り戻すことができます。

    爽快感
    歯がツルツルになり、お口の中がスッキリと爽やかになります。

    早期発見
    定期的にプロの目でチェックを受けることで、虫歯や歯周病の初期症状を早期に発見し、早期治療につなげることができます。

     

    パウダークリーニング:歯に優しく、しつこい着色も除去

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    PMTCの中でも、特に頑固な着色汚れの除去に効果的なのが、「パウダークリーニング」です。
    これは、微細なパウダー粒子を水と空気のジェットで歯に吹き付け、歯の表面に付着した着色汚れを効率的に除去する方法です。
    パウダークリーニングは、ホワイトニングのように歯そのものの色を白くするものではありませんが、歯本来の自然な白さや輝きを取り戻したい方には、非常に効果的な方法です。


    パウダークリーニングの特長

    強力な着色除去
    コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコのヤニなど、通常の歯磨きやPMTCだけでは落ちにくいしつこい着色汚れを、歯を傷つけずに除去することができます。

    歯に優しい
    歯の表面のエナメル質を傷つけることなく、着色だけを効果的に除去できます。

    歯の隙間や矯正装置の周辺も
    微細な粒子が届くため、歯と歯の間や、矯正装置の周りなど、複雑な部分の着色もきれいにすることができます。

    爽快感
    施術後は歯がツルツルになり、お口の中がスッキリとします。

     

    ブラッシング指導:あなたに合った磨き方を学ぶ

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    「毎日歯磨きしてるのに、なぜか虫歯ができる…」
    「正しい歯磨きの仕方が分からない」

    実は、多くの人が「磨いているつもり」で、きちんと磨けていないことがあります。
    歯磨きは、ただゴシゴシ磨けば良いというものではありません。

    かわばたファミリー歯科では、担当歯科衛生士が、患者さま一人ひとりの歯並びや磨き方の癖に合わせて、きめ細やかなブラッシング指導を行います。
    正しいブラッシング方法を身につけることは、予防歯科の基本であり、ご自身の歯を守る上で最も重要なことの一つです。
    一度身につければ、生涯にわたってご自身の歯を守る力となります。


    ブラッシング指導の内容

    磨き残しのチェック
    染め出し液を使って、どこに磨き残しが多いのか、ご自身の目で確認していただきます。

    歯ブラシの選び方
    あなたの口腔内の状態に合った歯ブラシの種類や毛の硬さをご提案します。

    歯ブラシの持ち方・動かし方
    歯ブラシの正しい持ち方や、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の裏側など、磨きにくい場所の効果的な磨き方を具体的に指導します。

    補助清掃用具の使い方
    歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯ブラシだけでは届かない部分をきれいにするための補助清掃用具の選び方と使い方を説明し、実際に練習していただきます。

    食生活のアドバイス
    虫歯になりにくい食生活や、だらだら食べを避けることの重要性など、食生活に関するアドバイスも行います。

     

    フッ素塗布:歯質を強くする味方

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    フッ素は、虫歯予防に有効な成分として、WHO(世界保健機関)もその効果を認めています。
    かわばたファミリー歯科では、特に虫歯のリスクが高いお子さんや、歯の根元が露出して虫歯になりやすい成人の方、矯正治療中の方など、必要に応じて歯に直接フッ素を塗布することをお勧めしています。

    歯科医院で使用する高濃度のフッ素は、ご自宅で使用するフッ素配合歯磨き粉よりも虫歯予防効果が期待できます。
    定期的にフッ素を塗布することで、より効率的に歯を強くし、虫歯になりにくい口腔環境を整えることができます。


    フッ素の主な効果

    歯質の強化
    歯の表面のエナメル質に取り込まれ、歯を酸に溶けにくい強い構造に変えます。

    再石灰化の促進
    虫歯になりかけたごく初期の段階で、溶け出したカルシウムやリンを再び歯に戻し、歯を修復する「再石灰化」を促進します。

    細菌の酸産生抑制
    虫歯菌の活動を抑制し、酸の産生を抑えることで、虫歯の発生を防ぎます。

     

    シーラント:奥歯の溝を虫歯から守る

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の予防歯科

    生えたばかりの奥歯(特に乳歯の奥歯や、6歳臼歯、12歳臼歯など)の噛み合わせの面には、深く複雑な溝があります。
    この溝は歯ブラシが届きにくく、食べカスやプラークが溜まりやすいため、虫歯になりやすい場所です。
    シーラントは、この虫歯になりやすい奥歯の溝を、歯科用のレジン(樹脂)で薄くコーティングし、物理的に虫歯菌が入り込むのを防ぐ予防処置です。

    シーラントは、特に歯磨きがまだ苦手なお子さんの奥歯の虫歯予防に非常に有効な手段です。
    フッ素塗布と併せて行うことで、さらに虫歯予防効果を高めることができます。

    対象
    主に、生えたばかりの永久歯(特に6歳臼歯、12歳臼歯など)や、虫歯になりやすい乳歯の奥歯。

    処置方法
    歯を削ることなく、歯の溝を清掃し、その上からレジンを流し込んで光で硬化させます。非常に短い時間で完了する処置です。

    効果
    溝を塞ぐことで、虫歯菌や食べカスが入り込むのを防ぎ、奥歯の虫歯予防に貢献します。

     

    まとめ:予防歯科は、未来の「あなた」への投資

    「歯医者さんに行けば、虫歯や歯周病を治してくれる」

    それはもちろん事実です。
    しかし、本当に大切なのは、自分の歯を、いかに長く健康に保つかという視点です。

    予防歯科は、

    痛い思いをしない

    歯を削る量をできるだけ少なくする

    高額な治療費を抑える

    いつまでも自分の歯で、美味しく食事をし、心から笑う


    といった、未来の「あなた」のための、かけがえのない投資です。

    かわばたファミリー歯科では、担当歯科衛生士制によるきめ細やかなケア、世界基準の滅菌・衛生対策による安心、そして精密なレントゲン診断や多彩な予防メニューを通じて、皆さんの歯の健康を全力でサポートいたします。

     

PAGE TOP