根管治療

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    「歯の根の治療って、なんだか大変そう…」
    「前に根の治療をしたけど、また痛みが出てきた…」
    「もう抜くしかないって言われたけど、本当に諦めるしかないのかな…」

    そうした不安や疑問を抱えている方も多いかと思います。

    根管治療とは、歯の根の中にある神経や血管が通る「根管」が細菌に感染してしまった場合に行う治療です。
    虫歯が深く進行したり、過去の治療が原因で根管が再感染したりすると、激しい痛みや歯茎の腫れが生じ、放置すれば抜歯に至る可能性もあります。

    根管は非常に複雑で、肉眼では見えないほど細かく枝分かれしていることも多く、その治療は「歯の治療の中でも最も難しい分野の一つ」と言われています。
    だからこそ、精密な診断と、高度な技術、そして徹底した感染予防が不可欠です。
    かわばたファミリー歯科では、患者さんの大切な歯を一本でも多く守り抜くため、徹底した精密根管治療に取り組んでいます。

     

    なぜ「精密な根管治療」が必要なのか?

    根管治療の目的は、根管内の細菌感染を徹底的に除去し、再び感染が起こらないように密閉することです。
    この治療が不十分だと、以下のような問題が生じる可能性があります。

    痛みの再発
    感染が残っていると、再び痛みや腫れが生じます。

    根尖病巣(こんせんびょうそう)の形成
    根の先に膿の袋ができ、骨を溶かしてしまうことがあります。

    歯の寿命の短縮
    治療が不完全だと、最終的に抜歯に至る可能性が高まります。

    全身への影響
    根管内の細菌が全身に広がり、他の病気を引き起こす可能性も指摘されています。

    従来の根管治療では、肉眼での治療が主流でしたが、複雑な根管の形状や、小さな感染源を見逃してしまうリスクがありました。
    だからこそ、当院では「精密さ」を追求した根管治療にこだわっています。

     

    当院で行う精密根管治療の流れ

    根管治療は被せ物を外して行います。
    そのため、前歯の審美領域や奥歯でも急性症状がない場合は仮歯を作成し機能面、審美面にも配慮して治療を行うようにしています
    また根の治療は複数回かかることがあるため、長期間歯がないと歯の移動や噛み合う歯の挺出も懸念されるため仮歯を入れることで防止されます。

    根管治療は根の内部の感染を除去する治療です。
    次回治療までの間に仮の蓋が外れ口腔内の細菌が入ると意味がないので仮蓋プラス仮歯を入れることで2重に蓋をし再感染しないように配慮しています。
    (前歯は必ず仮歯をいれますが、奥歯は根の状態や噛み合わせにより仮歯を入れない場合もあります)

    • 安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療
      STEP 1治療前の状態確認
      根の中でむし歯が広がっています
    • 安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療
      STEP 2むし歯部分の除去
      拡大視野で、むし歯を丁寧に取り除いていきます
    • 安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療
      STEP 3隔壁の作成
      治療する歯が大きく欠けている場合や、虫歯が歯茎の下まで進行している場合には、まず歯の周囲に隔壁と呼ばれる壁を立てます。 これにより、口腔内の細菌が入りにくいようにします
    • 安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療
      STEP 4仮歯の作成
      根管治療中は、強固なセメントで蓋をした後、さらに、その上に仮歯を装着します。
      この2重仮蓋により、根管内への細菌の漏洩を最大限に防ぐことが出来る他、治療中の期間も仮歯があることで見た目の問題を解決し、食事や会話などの機能も回復させることができます。

     

    当院の精密根管治療のこだわり

    当院では、患者さんの大切な歯を救うために、以下のポイントにこだわり、根管治療を行っています。

     

    マイクロスコープと拡大鏡:肉眼では見えない世界を「可視化」する

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    根管は非常に細く、複雑に枝分かれしているため、肉眼でその全貌を把握することは困難です。
    例えるなら、暗い洞窟の奥を探るようなものです。
    かわばたファミリー歯科では、その「見えない世界」を高倍率で可視化し、精密な治療を行うために、以下の機器を導入しています。


    マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

    当院では、根管治療においてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を積極的に活用しています。
    肉眼では確認できない、最大20倍以上まで視野を拡大できるため、以下のことが可能になります。

    根管の正確な特定と確認
    肉眼では見落としがちな細い根管や、隠れた根管の入り口を正確に見つけ出し、確認できます。

    感染源の徹底除去
    根管内の感染源や、古くなった詰め物の残骸などを、明るい光と拡大された視野で徹底的に除去できます。

    破折器具の除去
    過去の治療で根管内に残ってしまった器具の破片なども、拡大された視野で安全に除去を試みることができます。

    歯の亀裂の発見
    目に見えないような歯の小さな亀裂も発見しやすくなり、適切な診断と処置に繋げられます。

    拡大鏡

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    歯科医師が常に装着している拡大鏡は、約2~6倍に視野を拡大します。
    マイクロスコープほどの高倍率ではありませんが、治療の全体像を把握しながら、根管治療の各工程において、より詳細な視野で作業を進めるために不可欠です。

    これらの高倍率の視野を活用することで、私たちは「手探り」ではなく「見て」治療を行うことができます。
    これにより、治療の精度が飛躍的に向上し、成功率を高め、歯の寿命を延ばすことにつながります。

     

    CT撮影:根管の3次元構造を正確に把握する(必要に応じて)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    マイクロスコープで根管の入り口や内部を拡大して見ることはできますが、根管が骨の中でどのように曲がっているか、何本あるのか、そして根の先に病巣があるか、といった「3次元的な情報」は、平面のレントゲンだけでは限界があります。
    そこで、かわばたファミリー歯科では、必要に応じて歯科用CT(コーンビームCT)を撮影します。
    CTは、歯と顎の骨を立体的に撮影できるため、以下の情報を得ることができます。

    根管の数と走行
    肉眼や平面のレントゲンでは分かりにくい、複雑に湾曲した根管や、追加の根管の有無を正確に把握できます。

    根尖病巣の大きさや位置
    根の先にできた膿の袋(根尖病巣)の大きさや、周囲の骨との関係を立体的に把握し、外科的処置が必要かどうかの判断に役立てます。

    歯の内部の亀裂や破折
    CTは、歯の内部の微細な亀裂や破折、外部吸収などを発見するのに役立ち、適切な診断と治療計画に繋げます。

    周囲組織との関係
    上顎洞(副鼻腔)との距離や、下顎の神経との位置関係などを確認し、治療の安全性を高めます。

    CT撮影は、「根管治療の設計図」のようなものです。
    この立体的な情報があるからこそ、私たちはより安全で、より確実な治療計画を立案し、成功率を最大限に高めることができるのです。

     

    ラバーダム防湿またはZOO:治療中の「感染予防」を徹底する

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    根管治療において、最も重要なのは「細菌の侵入を防ぐ」ことです。
    口の中には無数の細菌が存在し、治療中に根管内に唾液や細菌が入り込むと、再感染の原因となります。
    かわばたファミリー歯科では、この感染予防を徹底するために、以下のどちらかの方法で処置中の歯を隔離します。

    ラバーダム防湿

    治療する歯を、ゴムのシート(ラバーダム)で隔離する方法です。
    ラバーダムは、以下のような効果があります。

    唾液や細菌の侵入防止
    口腔内の唾液や細菌が根管内に入り込むのを完全に防ぎます。

    治療視野の確保
    舌や頬が邪魔にならず、根管治療の視野が明確になります。

    器具の誤嚥防止
    小さな器具を誤って飲み込んでしまうリスクを防ぎます。

    薬剤の保護
    根管洗浄に使用する薬剤が口腔内に漏れるのを防ぎます。

    ZOO(ズー)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    ラバーダム防湿が難しい場合(奥歯などで装着が困難な場合など)には、強力な吸引バキュームであるZOOを使用します。
    ZOOは、治療中の歯の周囲から唾液を効率的に吸引することで、ラバーダム使用時と同等の除湿効果を発揮し、根管内への唾液や細菌の侵入リスクを大幅に低減します。

    防湿対策は、根管治療の成功率を格段に高めるために、欧米の歯内療法専門医の間では必須とされている処置です。
    当院では、手間と時間がかかっても、患者さんの歯を確実に守るために、この感染予防の徹底にこだわっています。

     

    MTAセメント(歯髄保護・根尖封鎖材料)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    MTAセメントは、近年の根管治療における革新的な材料で、特に歯の神経の保存や根の先端を封鎖する際に用いられます。
    この材料は生体親和性が高く、人体にとって刺激が少ないため、治癒を促進する効果があります。

    当院では、根の先端に病巣がある場合や、穿孔(穴があいてしまった場合)の封鎖、歯髄の保存を試みる治療においてMTAを積極的に使用しています。
    MTAは通常のセメントよりも封鎖性に優れ、再感染のリスクを低く抑えることができます。
    従来の材料では治療が困難だった症例にも対応できるのが大きな強みです。
    歯を残したいという患者さまにとって、MTAは大きな味方となる治療法です。

     

    ニッケルチタンファイル

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    根管内の細菌や感染物質を徹底的に除去するためには、根管の壁をきれいに清掃・形成する必要があります。
    ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製ファイルに比べ非常に柔軟性があります。
    これにより、複雑に湾曲した根管にも柔軟に追従し、根管の形を壊すことなく、効率的に根管を拡大・清掃することができます。
    根管の穿孔(穴を開けてしまうこと)のリスクを低減し、より安全な治療を可能にします。

     

    超音波洗浄

    ファイルによる物理的な清掃だけでなく、超音波振動を用いた根管洗浄も行います。
    超音波の微細な振動と、根管洗浄液を併用することで、ファイルだけでは届きにくい根管の細部や側枝(側方にある小さな枝分かれ)にまで洗浄液を行き渡らせ、細菌や感染物質を効率的に洗い流すことができます。

     

    強固な仮封(かりふう)とセメントでの蓋:治療中の再感染を徹底的に防ぐ

    根管治療は、通常複数回の通院が必要となる場合があります。
    治療期間中に根管内に細菌が侵入してしまうと、せっかく行った清掃が無駄になり、再感染の原因となってしまいます。
    かわばたファミリー歯科では、この治療中の再感染を徹底的に防ぐために、以下の対策を行っています。

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療 安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    隔壁(かくへき)の設置
    治療する歯が大きく欠けている場合や、虫歯が歯茎の下まで進行している場合には、まず歯の周囲に隔壁と呼ばれる壁を立てます。
    これにより、ラバーダム防湿がより確実に行えるようになり、唾液や細菌の侵入を物理的にシャットアウトします。

    2重仮蓋
    治療と治療の間には、根管内に薬剤を入れ、その上を2重に仮の蓋(仮封)でしっかり密閉します。
    これにより、外部からの細菌の侵入を強力に防ぎ、根管内を清潔な状態に保ちます。

    セメントでの蓋+仮歯の装着
    根管治療が終了し、根管内が清掃・充填された後には、その上に強固なセメントで最終的な蓋をし、さらに、その上に仮歯を装着します。 強固なセメントで蓋をすることで、根管内への細菌の漏洩を最大限に防ぐことが出来る他、治療中の期間も仮歯があることで見た目の問題を解決し、食事や会話などの機能も回復させることができます。

     

    ファイバーコア:歯への負担が少なく、見た目も自然な土台

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    根管治療が終わり、根管内が完全に密閉された後は、その上に最終的な被せ物(クラウン)を装着するための「土台」を立てる必要があります。
    この土台の選択も、歯の寿命を左右する重要なポイントです。
    かわばたファミリー歯科では、土台として「ファイバーコア」を推奨しています。

    しなやかで歯に優しい
    グラスファイバーを主成分とするファイバーコアは、歯の象牙質に近い弾性(しなやかさ)を持っています。
    これにより、噛む力が加わった際に、歯の根に集中する応力を分散させ、歯の破折のリスクを低減します。
    金属製のコア(メタルコア)のように硬すぎず、歯への負担が少ないのが特徴です。

    金属アレルギーの心配がない
    金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。

    審美性
    白い素材であるため、最終的に上に被せるセラミックなどの白い被せ物が、透けて暗く見えてしまう心配がありません。
    より自然で美しい仕上がりを実現できます。

    光透過性
    自然な光を透過するため、最終的な被せ物の透明感や色調を妨げません。

     

    難症例にも対応:他院で「抜歯」と言われた歯も諦めない

    かわばたファミリー歯科では、通常の根管治療では対応が難しい、いわゆる「難症例」に対しても、積極的に対応しています。
    他院で「もう抜くしかない」と診断された歯でも、私たちは諦めずに、その歯を残すための可能性を探ります。

     

    歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    根管治療を何度か行ったにもかかわらず、歯の根の先に膿が溜まる(根尖病巣)などして、痛みが引かなかったり、症状が改善しない場合があります。
    このような場合、通常は抜歯が検討されます。
    しかし、「歯根端切除術」という外科処置を行うことで、歯を残せる可能性があります。

    根端切除術とは、歯茎を切開し、歯の根の先端(歯根端)にある病巣を直接外科的に除去し、感染源を断つ手術です。
    同時に、歯の根の先端を一部切除し、そこから細菌が侵入しないようにMTAセメントなどで封鎖します。
    被せ物を外すことなく、根の先の治療が行えるため、再治療による歯への負担を軽減できます。

     

    口腔外接着法(再植法)

    重度の虫歯や歯の破折、または根管治療が極めて困難な場合など、通常の根管治療では歯を残すことが難しいケースがあります。
    このような場合でも、条件が合えば「口腔外接着法(再植法)」により、歯を抜かずに残せる可能性があります。

    口腔外接着法(再植法)とは、一度歯を意図的に抜き(抜歯)、口腔外でその歯の根の感染源を徹底的に除去したり、歯の破折部分を接着したりといった処置を行います。
    その後、処理した歯を元の場所に戻し(再植)、固定する治療法です。
    マイクロスコープ下で、肉眼では不可能な精密な処置を施すことにより、他の治療法では抜歯しかないと診断されるような歯でも、残せる可能性が生まれます。

     

    ヘミセクション/トライセクション(分割抜歯)

    複数の根を持つ奥歯(大臼歯)において、特定の根の周囲だけが歯周病で重度に侵されてしまったり、特定の根の根管治療がどうしても成功しない場合など、歯全体を抜歯するしかないと診断されることがあります。
    しかし、「ヘミセクション」や「トライセクション(分割抜歯)」を行うことで、健康な部分の根と歯冠(歯の頭の部分)を残し、歯全体を抜歯することを回避できる可能性があります。
    また、歯全体を抜歯した場合と比較して残った歯の部分の歯槽骨が維持されるため、インプラントやブリッジなどの治療が将来的に容易になる場合があります。

    安佐北区亀山(広島市)の歯医者、かわばたファミリー歯科の根管治療

    ヘミセクション
    下の奥歯(大臼歯)など、2本の根を持つ歯において、片方の重度に問題がある根と、それにつながる歯冠の一部だけを切除し、残りの健康な部分だけを残す方法です。

    トライセクション
    上の奥歯(大臼歯)など、3本の根を持つ歯において、問題のある1本または2本の根と、それにつながる歯冠の一部だけを切除し、残りの健康な部分だけを残す方法です。

     

PAGE TOP